先日、冗談で書いたネタが現実になってたりしてうんざり。
あるふぁな人から当然の指摘がでました。
この調子で報道がいけないんだという論調が広まると、報道関係者が自殺するかもしれないなぁ。( ´,_ゝ`)ニヤニヤ
まあ冗談はさておき。
自殺は無条件な事態の放棄なわけで、生徒の自殺と同列に並べるようなものではないんじゃないか――本文にはちゃんとそのことも指摘しているが――とは思うが、問題は自殺がどうこうよりも、どうやったらいじめによって自殺するまで追い詰められることが無いようにするかではないか。この際、責任なんかどうでもいい。というか責任がどうでもよくなれば自殺するまで追い詰められることもなくなるんじゃないかという話。
この「責任をとる」という概念こそが、自殺を生む原因の一端なんじゃないかなと思うわけです。
いじめられた者は、逃げたいのです。いじめられてつらい現実から。でも、逃げられない。学校に行かないとか、別の生活を楽しむとか、それができないからこそ追い詰められる。学校に行かないという非行は親とか世間体とかでだめだとか。そういった家族に対する責任とか、そういうのものがあるんじゃないかな。
いじめを見過ごした、あるいは参加した教師や、子供を守らなかった(守れなかった)親を非難しても事態は解決しないし、教師が自殺して責任を取ったつもりになられても、これからもいじめは続くし、新たな被害者の生産は止まらない。自殺なんか無駄だからやめろというメッセージこそが大切ではないだろうか。
逃げるなら別の方法もあるよとか言う話じゃダメですか。教師の皆さんにもその辺をぜひ実践して生徒の見本になっていただきたいわけでありますよ。もっとも、「無責任だ」と責められたりするでしょうが、それからも逃げると……。
無責任のすすめ……まあ、勤勉さを持ってよしとする風潮のあるこの日本じゃ表立っていえるネタじゃないんだけど、実際追い詰められないためにみんな大なり小なりやってたりすると思うんだけどなあ。
comment(0)