選挙終わったら
手のひら返すように「民主党政権のここが不安だ。」を広め始めたマスゴミ。
選挙前に報道しない権利を行使しておいて、今更何をいってるんだ。
補正予算執行停止
- 補正組み替えは年明け 民主、秋の国会は執行停止のみ - 47NEWS(よんななニュース)
民主党は1日、政府、与党が国際金融危機を受けた景気対策として成立させた歳出総額約14兆円に上る2009年度補正予算について、秋の臨時国会では当初表明していた組み替えを行わず、未執行分約3兆円の執行停止にとどめる方針を固めた。組み替えは来年の通常国会に先送りする。
あー、新型インフルエンザワクチンの開発生産、不足分の輸入はどうなってしまうの。たいへんだなあ(棒)
自治体レベルで対応することになると、できるところとそうでないところが出る予感。というか、ほとんどダメなんじゃないかと。
ファイナンシャル・タイムスはどうかしてしまったの
- 「日本にとって素晴らしい日」(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース
台湾や韓国のように日本の有権者も、ひとつの政治集団から別の集団に、権力を平和的に移動させたのだから。これは1955年以来、初めてのこと。8月30日の総選挙で日本の民主党は地滑り的勝利を収め、中国共産党に匹敵するほど権力を長く独占していた自民党の覇権的支配をついに打倒した。
すでに退官した某公務員氏の発言は、ほかの日本人を穏やかに挑発しようとしてのものだ。というのも日本人のほとんどは、東アジアでもっとも政治的に成熟している大人な国は日本だと、そう思い込んでいるだろうから。しかし実際にはある意味で、日本は未だにアジアでも政治的に遅れた国だ。1987年に軍政が終焉した韓国でも、そして国民党の半世紀にわたる一党支配が2000年にようやく終わった台湾でも、すでに何度も政権交代を経験している。しかし日本ではこれまで、一度しか政権交代できていなかったのだ。
マスカキ止め!パンツ上げ!
物事を知らずに記事を書くんじゃない。
日本では1993年に細川政権が誕生して、既に政権交代をやっている。その後自民党と各党の連立政権に政権交代をしているので、コレだけでも2回は政権交代をしていることになる。
さらに日本の歴史は戦後から始まったわけではない。明治以来も国民の選択による政党政治が行われており、そこでも政権交代はあった。
政権交代を自慢するなど、歴史の浅い国が自らの政治の不安定を自慢してホルホルしているにすぎない。
それをこんなタイトルで記事にするファイナンシャル・タイムズというのは物事を調べたりすることなく記事を書いてしまうようなマスゴミであるわけだな。
馬鹿め。
日本の政権交代の歴史
ウィキペディアにあったのでリンクしておく。
ファイナンシャルタイムズの編集長は日本を戦後発足した新興国家と勘違いしてるんじゃないか。
愚か者め!
竹中先生ご機嫌いかが
- 「郵政民営化見直し法案」民主が提出へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
民主党は31日、日本郵政グループの株式売却を凍結する「郵政民営化見直し法案」を、社民、国民新党との協議の上で次期臨時国会に提出する方針を固めた。
色々と文句垂れてたけど、文句を言うことが出来るだけでもよかったんだなぁって気が付かれましたでしょうか。
comment(0)