激動する世界
あまりに激しい世界の変化に戸惑っております。
- コソボ、セルビアから独立宣言
- CNN.co.jp:与党総裁が敗北宣言、野党になると パキスタン総選挙
- CNN.co.jp:キューバのフィデル・カストロ国家評議会議長、退任
- 主要国各国、コソボ独立に意見分かれる | IBTimes : 一般
欧米各国はコソボを独立国として承認する一方、ロシア、中国およびEU加盟国の一部からはコソボ自治州をセルビアから切り離し、独立させることに強い反対が示された。
なんだか世界大戦前夜の騒々しさです。どうしてしまったんでしょうか。公然でない重大な何かでもあったのでしょうか。
コソボ境界の検問所に放火 独立反対のセルビア人
さあ、くすぶってまいりました。
バルカン半島の混乱の歴史は、こちらで面白わかりやすく紹介しているので、参考までに。
続きまだかな……
コソボ独立と外国人地方参政権問題 - 布屋忠次郎日記
外国人に地方参政権を与えようという動きがまた活発化しつつあるが、たとえば韓国人なり在日韓国人なりが島根県に大挙して移り住み地方参政権を得た場合、「竹島の日」条例を取り消したり、「竹島は韓国固有の領土」とする県条例を成立させたりするような代表を県議会の多数派にするということも可能になるんだな。
当然の懸念ですね。実際に外国人に地方参政権を付与するとこういった事がおこると思う。竹島の領有を県議会でどう議決しても、領土に関しては国の所管だから無意味だろうけど。
独立については、外国人に地方参政権を付与しても、そう簡単に独立ができるわけではない。
国際法では、無主ではない地域で住民投票しても、その地域を領土としている国の承認がないと独立できないんじゃないかな。東ティモールの独立のときもインドネシアの承認が必要だったし。
とはいえ、混乱は実際に起きてるわけで、外国人に地方とはいえ参政権を与えるのは国益に反する。
- 政府、コソボ独立承認へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース
町村信孝官房長官は18日の記者会見で、コソボ自治州議会がセルビアからの独立宣言を採択したことについて「日本は伝統的にセルビアと良い関係にあり、一定の配慮をしなければならないが、一連の経緯にかんがみれば承認する方向だ」と、独立を承認する考えを示した。
一連の経緯ってのが、国際法を重視する我が国の方針に合致しているかどうかは少々疑問がある。ただ、人道問題とか、欧米諸国との関係とかも含めた上で、国益優先で判断ってことになるんだろうけど。
↑18日の官房長官記者会見の記事が、首相官邸ホームページに存在しない。
なんで?
comment(0)