betaNode::2008-08-28

大阪には変なビジネスモデルがあるらしい

大阪ガス大阪ガスサービスショップ協会は別物ではあるが、なにやら変な営業を行っているとのこと。

大阪ガスサービスショップ協会ってのは、大阪ガスから業務の委託契約を受けている地元のガス設備屋の団体のようです。

で、変な営業というのが、大阪ガスサービスショップ協会から点検のお知らせが届く→点検時にガス設備を破壊→修理を依頼すると点検に来た会社の儲けに――という、まさにマッチポンプな営業だそうです。なんですかね、コレは。

まあ、大阪ガスサービスショップのすべての会社がこういう営業をしてるわけじゃないだろうし、まじめな営業をしてる会社からすれば、実に迷惑な話なんだろうなと。でも、迷惑だと思うなら、そういう会社を協会からパージしなきゃ自浄作用なしということで、同類扱いされてもしょうがないと言えなくもない。

とはいえ、こういった営業を承知で看板を貸しているのが、親玉の大阪ガスであると……。独占企業が腐るとなんかグダグダなんだよなぁ。

大阪ガスサービスショップのサイトのどこを見ても、それがいかなる団体であるのかがよく分からんわけですが、大阪ガスにとって天下り先とか、定年後の再就職先とか、そんな感じでズブズブなんじゃないかとしか思えないわけでございます。なんだかなぁ。

人間はどこまで速く走れるか:既存の理論を覆す「ボルト選手の世界新記録」 | WIRED VISION

ボルト選手は、ほぼ1世紀にわたり100メートル走の記録データに適合していた数学モデルを突き崩した。そのため、同選手の信じられないような成績は、究極的に人間がどのくらい速く走れるのかという問題について、研究者たちの考えを改めさせる可能性がある。

ボルト選手は走り方のフォームが違う。

足を前に繰り出すときに折り畳んでいるから振りが早いということらしい。

この走法は、素人が真似をしただけでも明らかに速く走れたりする。

おかげで遅刻率が低下しそうですw

Trackback URL

http://betanode.ddns.net/2008-08-28.trackback

Trackback(1)

comment(0)