18日の官房長官の記者会見の報道が妙な件について
- 東京新聞:コソボ独立宣言 セルビア人への配慮強調 首相が承認呼びかけ:国際(TOKYO Web)
町村信孝官房長官は十八日午前の記者会見で、セルビアのコソボ自治州が独立を宣言したことについて「国家として承認する要件が整っているかどうか、よく見定めたいが、今回の一連の経過にかんがみれば承認する方向だ」と、日本政府として国家承認する方針を明らかにした。
- 政府、コソボを承認する方向 - MSN産経ニュース
町村信孝官房長官は18日午前の記者会見で、コソボ自治州議会がセルビアからの独立宣言を採択したことについて「日本は伝統的にセルビアと良い関係にあり、一定の配慮をしなければならないが、一連の経緯にかんがみれば承認する方向だ」と、独立を承認する考えを示した。
- 日本政府、コソボ独立承認の方向 国際ニュース : AFPBB News
ある外務省幹部がAFPに語ったところによれば、日本政府は国連によるコボ独立の承認を、コソボの国家承認の必要条件とは必ずしも考えていないという。
この外務省幹部は、日本政府はコソボの国家承認手続きを開始すると述べた上で、承認に必要な法的・政治的要件を満たしているかの検討にどの程度の時間がかかるか現段階では言えないと話した。
そして、官房長官発表~バックナンバー~には、18日の記者会見の記事はない。
発言を引用して報道しているのに、その内容が報道機関によって異なる。そして、確認しようにも公式サイトに掲載されるはずの記事が存在しない。
ひょっとして、独立承認の方向に行きたいという政治的方針と、独立を承認するだけの法的要件を満たしていないという事実があって、まだ独立承認が確定しているとは言い切れない状態なんじゃないかと。
台湾がコソボ独立を承認、中国の反発を招く見込み | Reuters
台湾は20日、セルビアから独立を宣言したコソボを承認したと発表した。この動きは、コソボの独立に強く反対している中国の反発を招くと予想されている。
台湾外交部は声明を発表し「コソボは17日に独立を宣言した。中華民国(台湾)は、これを直ちに正式に承認した」と述べた。ただ、外交関係を樹立したかどうかには触れなかった。
一方、中国はコソボの独立に「深い憂慮」を表明。外務省の劉建超報道局長は、中国は一つであり、中国に属する台湾がコソボの独立を承認したことを話題にすることすら意味をなさない、と述べた。
キタコレm9(^Д^)プギャー
共産支那ブチキレです。話題にすることすら意味をなさない
ってwwwwww
というわけで、政府内の親米派と親中派がつなひきやっている可能性もあるわけですね。
comment(0)